三圭社の出版ご案内
●『篆刻字林』増訂新版 印人のバイブルと呼ばれて86年! 服部畊石編 楽篆価格6,990円+税 ●『常用篆刻字典』 新常用漢字・新人名漢字・国字に充実対応! 劉江主編 楽篆価格2,990円+税 ●楽篆『篆刻・墨場必携』 ―二・三字熟語― 先人のアイディア、さらに満載! 黄嘗銘監修 楽篆価格6,500円+税【 完売御礼 】 ●楽篆『篆刻・墨場必携』 ―四字熟語― 一度見たら手放せない! 黄嘗銘監修 楽篆価格5,500円+税 【 完売御礼 】 ●『楽篆』 篆刻・篆書をとことん遊び楽しむ。 楽篆価格6,000円+税(年6冊) ●『篆刻・般若心経』 心で刻んだ幸せ心経印集。 真鍋井蛙編著 楽篆価格3,500円+税 ●『楽篆ビタミンA』 「図象+文字」印集 真鍋井蛙編 楽篆価格2,300円+税 【 完売御礼 】
●幸せを感じる本書の特色 ●日本・大陸・台湾作家127名、750顆におよぶ心経篆刻を満載。 ●ほっとします、読ませます。編者・真鍋井蛙の心穏やか心経印解説。 ●著書多数、宗教思想研究家・ひろさちや氏による明解心経現代訳。 ●初心者の不安解消。簡単字調べ「心経・篆書字形表(小篆・印篆)」 ●「篆刻・般若心経」がより身近に、心経「マジック転写法」で楽々と。 ●仏像印から側款心経まで紹介。「篆刻・般若心経」をもっと豊かに。
心はればれ、幸せ 「篆刻・般若心経」押印用紙(半切判/縦134cm×横35cm) 作成・販売/三圭社 2枚1セット 楽篆価格1,800円+税 送料別 左図は「篆刻・般若心経」完成イメージ。 押印用紙に編著者・真鍋井蛙氏の心経印を押印した例。
心はればれ・幸せ「篆刻・般若心経」押印用紙の特色 ●初公開! 魅力十分、呉昌碩(ごしょうせき)の行書・般若心経を冒頭に。 ※呉昌碩/詩書画が篆刻を兼ねよくした近代中国の大家。この行書は1913年、呉昌碩70歳の時に書かれたもので、氏は同年、中国印学のメッカ西冷印社の初代社長に就任した。なお、呉昌碩の「篆書・般若心経」は上野の東京国立博物館に収蔵されている。 ●とっても押印しやすい玉版宣紙(半切判)を特選使用。 ●心経印を際立たすブラック・レッドの二色刷り。 ●「観自在菩薩」から「般若心経」まで、心経を54分割。 ●願いを込めた供養や祈願の願文(がんもん)も押印可能。 ●気持ち安らぐ菩提寺や全国霊場巡礼への納経に最適。 ●表装すれば家宝として、また心に響く贈り物としても。 ●一区分縦72ミリ×横60ミリのスペースを確保、各区分ごとに釈文をつける。罫線で押印が楽に。
※心はればれ、幸せ「篆刻・般若心経」押印用紙のパンフレットもございます。お気軽にご請求ください。
お支払いは郵便振替による後払い制です。 お問い合わせ・ご注文は三圭社まで。 三圭社 東京都大田区北千束2-17-13 〒145-0062 TEL.03-3729-2855 FAX.03-3729-9269 Email maro@sankeisha.co.jp ※Eメール、FAXには、「押印用紙」希望と、氏名・住所・郵便番号・電話番号を必ずお書き添えください。
●編著者略歴
真鍋井蛙(まなべ せいあ)
1955年、香川生まれ。奈良教育大卒。梅舒適に師事。日展会友、読売書法会理事、日本書芸院理事、日本篆刻家協会副理事長、西泠印社名誉社員、斉平篆会代表。著書/『楽篆ビタミンA』三圭社、『超かんたん篆刻』芸術新聞社、『来楚生・篆刻秘法』二玄社、『はじめての篆刻入門』淡交社、『もうひとりの熊谷守一』里文出版ほか。